![メルクシパイン集成材 自作釈台](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s200867b29d0dfea9/image/i9e2f04b6c28d8212/version/1396857662/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%9B%86%E6%88%90%E6%9D%90-%E8%87%AA%E4%BD%9C%E9%87%88%E5%8F%B0.jpg)
お世話様です。
返事が遅くなりましたが、御社より購入しました木材で製作したものの写真をお送りします。
女流講談師にお使い頂く、釈台です。
白木でとても見た目にもきれいです。
有難うございました。
【東京都 Iさま】
材料:メルクシパイン集成材(積層材) 無塗装品 4枚
↓↓続きはコチラ↓↓
材料:メルクシパイン集成材 無塗装品 4枚
寸法:
①厚み30mm×巾400mm×長さ750mm 1枚
②厚み20mm×巾350mm×長さ600mm 1枚
③厚み20mm×巾350mm×長さ270mm 2枚
すべて加工なし、4方仕上げでお届けしました。
ご丁寧にメールをいただき、ありがとうございます!
お写真を拝見させていただきました。
女流講談師の先生ににお使い頂く、釈台を製作されたのですね。
こんなに間近で見たのは初めてですが、白木が目にも優しく見受けられます。
講談師の先生のブログのご紹介も合わせてありがとうござます。
一龍斎貞寿さんのブログはコチラ
⇒女流講談師 一龍斎貞寿オフィシャルブログ 「じゅじゅブログ」
素朴な疑問ですが、他の方はどのように釈台を手に入れられてるんでしょうか?
試しにインターネットで調べてみたのですが、なかなか販売しているとことがないようですね。
やはり、その場合はご自分で作られるというのも一つの方法になり、今回はそのお手伝いができ嬉しく思います。
珍しい作品をお送りいただきまして、ありがとうございました!
まだコメントはありません。